鏡川橋上流ここもポイントに

廓中堰砂利撤去のため稼働堰を倒しているので鏡川橋上下流に瀨が出現しています。先日漁協前でも掛かったので、チャンスが有れば竿を出してみたいと思っていました。昨日はこの瀨で2名の方が夕方まで頑張っていたので結構掛かったのでは!! ↓↓

KIMG1521

今日、支流吉原川でニックネーム くまもん氏が昼過ぎから3時間で20匹 サイズは20㎝前後だったそうです。丸々肥えた食べ頃の美味しそうなアユですね ↓↓

1567258154204

夕方 一寸 吉原川にてオトリ交換

時間が空いたので夕方 吉原川で昨日・今日と夕方1時間半ほど竿を出してみました。短時間だったので両日ともほぼ同じポイント ↓↓

KIMG1520

昨日 7匹 ↓↓

KIMG1507

KIMG1514

今日 6匹 ↓↓

KIMG1519

両日ともサイズは18~21㎝ 平均19㎝週末用のオトリ確保!夕方だったのでアブに喰われて(かゆい々)早々に退散(水に触れる手のひらには虫除けが効かない)

8月 高知大 冷水病サンプリング 土佐山

朝 10時から上流域 土佐山庁舎上流より実施↓↓

KIMG1497

結構な雨のせいか、同じポイントでは、連続しては掛からず一寸足で稼いでみました。2時間で 14匹 サイズは15~21㎝ 平均17~18㎝ ↓↓

KIMG1499

中流域 桑尾は片岡専務がほとんどサンプリングしてくれました。合わせて 12匹 サイズは12~19㎝ 平均16~17㎝(写真無し)

下流域 弘瀬 ↓↓

KIMG1503

片岡専務は弘瀬橋下流を、私は上流で竿を出してみましたがアユは沢山見えているのに、なかなか掛からず。雨のため水量が増して来てから小さいながらもポツポツ掛かりだして何とか12匹 サイズは10~17㎝ 平均15~16㎝  片岡専務が 8匹 サイズは15~19㎝ 平均17~18㎝ 橋より下流のトロ場の方が少し大きめでした。↓↓

KIMG1504

ダム下流よりは、はるかに小さめですが綺麗で香るアユでした。 これで8月分終了!

明日から暫く竿を出したい場所で自由気ままに釣れる\(^-^)/

漁協前 冷水病サンプリング

14時前からサンプリング開始 ↓↓

KIMG1494

前回6匹だったので掛かるのか不安でしたが小さいアユでしたが1時間で11匹(ラッキー)先生と学生さんが解剖・処理に困るくらい掛かるなと思った瞬間中学生が5人泳ぎに来て万事休す。その後は1時間で3匹で終了計14匹 サイズは10~20㎝ ↓↓

KIMG1495

 

朝倉堰下流に、昨年より1ヶ月以上も早く最悪な現実がやって来ました。頭の黒い鵜でなく本物のカワウです。↓↓

KIMG1492

ロケット花火を4発撃つと河川内に50 竹藪に50の2群 計 約100羽 早朝には、かなり殺られてますね。仁淀にも必ず行ってるはずです御注意下さい。(涙々々)

8月 高知大 冷水病サンプリング(川口)

13時半から竿を出して雨の中、予定匹数になかなか達成できず。17時半まで残業(カッパを持っていなかったので寒かった)↓↓

KIMG1484

今日も各ポイント結構人はおりました。

KIMG1485

次のオトリとサンプル計16匹 サイズは20~28㎝ 1ヵ所目終了!! ↓↓

KIMG1483

後5ヵ所(先は長い)

MT(メガトルク)で、泳がせ釣り

少し時間が空いたのでオトリ交換のため14時半から16時前まで川口で竿を出してみました。 知り合いの方に、笑いながらMTは瀨釣り竿でしょ。泳がせ釣りは反則じゃないの? (そうかも)↓↓

KIMG1476

誰も釣らないトロ場ポイントだったので完全に竿抜け、時間の割には思ったより掛かりました。↓↓

KIMG1480

KIMG1479

10匹 サイズは20~24㎝ オトリ確保!!

百田の姉さん IN 土佐山 + 鏡 川口付近

午後から土佐山桑尾タキユリ前で竿を出してみました。↓↓

KIMG1453

KIMG1452

まず1匹 ボウズは免れ大喜び。↓↓

KIMG1451

土佐山 陸封天然アユは凄く美しいアユです。↓↓

1566296962763

その後 掛けてはアタフタ ↓↓

 

 

その後バラシ連発(涙)でも何とか格好にはなりました。↓↓

1566296974963

まだ々 修行の身 でした。

 

鏡川口 付近にて福永くん ↓↓

1566306894674

何㎝かは不明

1566306899513

2ヵ所で 計32匹だそうです。↓↓

1566306889654

午後からダム放流量が低下したので場所によれば条件が好転したみたいですね。