鏡川下流域、漁協事務所前。
水温23℃、9時半~17時半。
サイズは22センチ〜24.5センチ、20匹です。
朝からは掛かりが悪かったが、場所によりで掛け方が難しくなっています。
でも型が大きくて楽しい。今年は型重視で大アユゲットにチャレンジです。
組合員:Sさん
鏡川下流域、漁協事務所前。
水温23℃、9時半~17時半。
サイズは22センチ〜24.5センチ、20匹です。
朝からは掛かりが悪かったが、場所によりで掛け方が難しくなっています。
でも型が大きくて楽しい。今年は型重視で大アユゲットにチャレンジです。
組合員:Sさん
鏡川中流域、支流的渕川のお宮の上流。
10時〜15時迄で13匹。
水温は22度、水量は友釣りには丁度です。
少し掛かりが良くなってきました、諦めるずに気長に竿を出してみてください。
組合員:Sさん
鏡川下流域、漁協事務所前。
昨日良く掛かったと聞き、10時過ぎに竿を出すも、廓中堰と鏡川堰の起立の一報が。
急な水位低下で両堰満水を待って3時前まで釣行。MAX23cm11尾。
組合員:Tさん
グランド下橋の上流です。
12時〜16時迄、9匹。型は21〜25.6センチで少し大きめの仕掛けがいいです。
組合員:Sさん
今年の鏡ダムから下流の鏡川は遡上が少なく、釣果情報もなかなか情報がありませんが、やっと来ましたので、お知らせ致します。
6月14日金曜日、13時〜18時迄。
鏡庁舎前と支流ビシャゴ橋上流で9匹掛かりましたが、支流は型が小さい反面、本流は数は少ないけど型は23センチと大きいのがかかってき出しました。
少し遅れてはいますが、これから状態は良くなると思います。
アユは少ないながらいますので乞うご期待
組合員:Sさん
高知大学 今城雅之准教授のサンプル採取で、高知大生と組合員Sさんから釣果情報が届きました!
まず、下流域の漁協事務所前。9時から10時の1時間で2人で2匹。
約16センチ。
なんとも寂しい限りです。
場所変えして、鏡庁舎前で掛かりはじめました。
2匹とも天然。
最終1時間で4匹。
そして、ビシャゴ橋上流。
2匹
水温は2箇所で19℃、約3時間ほど。サイズは17センチ~21センチで、本流は型が良いです。
ビシャゴ橋上流で13時〜17時迄、6匹。
型は揃っていますが冷水病にかかったのがいます。
小さいサイズを2匹釣りましたが、リリースしました。
組合員:Sさん
午前中、釣り16名、網2名。
釣りは5匹~10匹、網も5匹ほど。
指導員提供
本日、3月1日(金)アメゴ漁解禁で令和6年がスタートしました
久々の釣果情報です
鏡川上流域、土佐山からの情報。
近所の奥さんんが、初めての釣りで20匹、釣ってました!
初めてで、これだけ釣ったら、のめり込みますね~
続いて、中流域。
「食べて~」と組合員さんから頂きました
殆ど、放流のアメゴ。人がいっぱいだったとのことでした。
昨年と同じ量の放流をしましたが、水温が低いため、アメゴは岩場に隠れているおり、魚影は薄く感じる方が多いです。
でも、岩のないトロ場では、結構、釣果があがってました
ぴっかぴっかの若鮎、だいぶ大きくなりました 本日11時頃、天神発電所です。
組合員:Yさん