小さい秋 見つけました。

川沿で、小さい秋 彼岸花を見つけました。暑い々と言いながらでも季節は着実に進んでいたようですね。 ↓
KIMG3004

頼まれて冷凍して置いたアユが冷蔵庫から約10匹、勝手に泳いで逃亡 (誰かと約束してたかな !?)

大雨で増水する前にと思い急遽、大雨が降ったり止んだりの中16時半~17時45分まで竿を出しました。 ↓
KIMG3006

8匹 サイズは18~22㎝ ↓
KIMG3008

これで何とか帳尻合わせが出来そう。

大雨警報発令中 明日から暫くはお休みかな!!!

 

 

今度の雨で状況が変われば・・・

良い話ばかりではありません! 一寸渇水ぎみと高水温による影響が出てきています。

ダム下流域は、カワシオグサによる『ミラーグリーン』↓
KIMG3000

ダム上流域 土佐山では、少しアユが死んでいるとの連絡が有り(病気か高水温のためか原因不明)
サンプリングに行って来ました。友釣りには何ら影響は無い程度です。

昨日3匹 今日1匹 計4匹 採集 ↓
KIMG2985
早速 高知大学に検査を依頼しました。

 

今日の様子です。

土佐山 敷ケ奈路橋下流 ↓
KIMG2993

桑尾橋下流 ↓
KIMG2997

桑尾 イダ渕上流 ↓
KIMG2998

鏡川口 庁舎前 ↓
KIMG2999

川口で16時~17時半までオトリ交換のため竿を・・・↓
KIMG3002

KIMG3001
7匹 17~22㎝ オトリ交換はできました。

台風の雨が適度に降ってくれて状況が変わる様に期待!!

 

 

鏡・土佐山の様子と新弟子の修行

昨日、漁協の草刈り終了後 漁協前にて ↓
KIMG2966

15時過ぎから17時まで 17匹 サイズは15~23㎝ 珍しく20㎝≦が約半分程おりました。 ↓
KIMG2970

★鏡ダム下流の瀬と言う瀬は、仁淀ブルーならぬ、カワシオグサによる『ミラーグリーン』状態となっていますので、ご注意下さい!!!

今日の鏡・土佐山の様子

大渕から天ヶ滝 ↓
KIMG2972

川口 牛鬼 ↓
KIMG2978

小川口合流点 ↓
KIMG2976

土佐山 敷ケ奈路橋 ↓
KIMG2973

桑尾 大穴 ↓
KIMG2974

弘瀬 日比原 ↓
KIMG2975

弘瀬橋 上流側 ↓
KIMG2981

弘瀬橋 下流側 ↓
KIMG2979

弘瀬 アシボキ↓
KIMG2982

アシボキで、新弟子が約2時間竿を出してみましたが、見事に真スカをくらいました(涙)↓
KIMG2984

鏡に帰って、気を取り直して仕切り直し ↓
KIMG2986

KIMG2988

KIMG2989

KIMG2991

MAX25.5㎝ 有りました。さすが、一寸腕が上がったようですね。

終わり良ければ全てヨシ!!

本流の様子 & 支流 吉原川

尾立 電光掲示板前 ↓
KIMG2947

大渕から天ヶ滝 ↓
KIMG2948

行川橋 下流 ↓
KIMG2949

行川橋 上流 この人は毎日見かけますね。 ↓
KIMG2950

川口合流点 昨日より濁りが入っていますが、思っていた程では! 但しダム側は、濁りがきつくしんどいですね。下流域では充分できます。 ↓
KIMG2955

支流 吉原川制限区 ビシャゴ橋 上流 ↓
KIMG2956

14時半~18時前まで(一寸残業)支流 吉原川制限区 ↓
KIMG2957

15匹 サイズは14~23㎝ 平均18㎝ ↓
KIMG2959

掛かる場所と掛からない場所が、はっきりしていたのとライントラブルで、時間はたっぷり掛かりましたね。

残業で何とか頼まれた数は確保!!

 

濁りを避けて、漁協前へ

今日の本流の様子

夕方の川口合流点 今朝、土佐山で降った雨の影響が、もっと早く出るかと思っていましたが、半日遅れて濁りが入って来ました。ダムの影響で明日はもっと濁りがきついと思われます。↓
KIMG2946

行川 大河内橋下流 ↓
KIMG2945

大渕から天ヶ滝 ↓
KIMG2938

尾立 電光掲示板前↓
KIMG2939

漁協前 ↓
KIMG2940

水量も有り、濁りを避ける事ができるので今日はここで竿を出すこととしました。

14時45分~16時45分まで
25匹(13~16㎝ 6匹 16~18㎝ 14匹 18~22㎝ 5匹) ↓
KIMG2943

KIMG2944

やはり漁協前のサイズは、小ぶりでしたが、殆ど真黄色の綺麗なアユでした。

支流 吉原川サンプリング!

鏡本流の様子

行川 大河内橋下流 ↓
KIMG2923

グラウンド下 梁裏 ↓
KIMG2924

グラウンド下 河内上 ↓
KIMG2925

郵便局下 コウ門下流 ↓
KIMG2926

川口合流点 ↓
KIMG2927

支流 吉原川での高知大学サンプリング ↓
KIMG2934

14時半~17時半過ぎまで(一寸残業)昨日、土佐山でバラシが多かったので、
抜くのには少ししんどいですがソリッド穂先竿に変更ゆっくり引いてみる事としました。

昨日の土佐山は、釣り抜けているポイントが有ったのに対し吉原川制限区では厳しかったですね。
群れアユ崩しで何とかオトリ交換その後ポツポツ掛かり、16時以降何とか帳尻を合わす事が。

17匹 サイズは13~25㎝ ↓
KIMG2933

KIMG2936

ソリッド穂先が功を制したのかバラシ無し、今日は支流にしては、
珍しくサイズが大きく抜くのに四苦八苦 25㎝はアメゴかと思った。

追伸 オニヤンマ君のおかげか否か?虻は来たけれど吸われる事は無かったですね。中平君!!

 

 

土佐山 高知大学サンプリング +α

土佐山の様子

弘瀬 アシボキ ↓
KIMG2922

弘瀬 日比原(大関) ↓
KIMG2918

土佐山庁舎上流 しらめ石 ↓
KIMG2915

高知大学サンプリングを、弘瀬 西山さん 桑尾 片岡専務 土佐山庁舎 私が10時過ぎ~13時過ぎまで実施しました。

どの場所も午前中は3~4匹ぐらいしか掛からず。午後から掛かり、各12匹 サイズはどこも13~21㎝ ↓
KIMG2916

☆せっかく来たので日比原で、頑張ってみましたが、群れアユ崩しでバレルはバレルは、ラインが木の枝に掛かリ切れるは、踏んだり蹴ったり(涙々)8匹

どこもアユは見えてますので、1日じっくりやれば大小を言わなければ20~30匹は、掛かるような気がします。

☆☆☆川原でBBQをしていた若者グループの美人ギャルがアユを食した事が無いと言うので数匹お裾分け ↓
KIMG2921

我ながら 昔から酒と美女には弱いなぁ~!!!

 

 

毎日 雷雨 昼過ぎから釣りにならな~い!

22日の支流吉原川制限区での釣果

猪原君 午前中 20匹 サイズは不明(18~20㎝は有りそう) ↓
1598092639083

若干2名程、稲光も見えず雷鳴も聞こえない人がおりました。 ↓
KIMG2907

KIMG2910

雷を諸ともせず頑張った正堺君 25匹 サイズは14~23㎝ ↓
KIMG2912

この人の尋常では無い頑張りには参った々!! 相棒さんはこの直後に退散しました。

 

23日の様子

尾立 電光掲示板前 ↓
KIMG2913

大渕から天ヶ滝 ↓
KIMG2914

支流も含め川口まで各ポイントには釣り人は結構おりましたね。(掛かったかどうかは不明)

正堺君と中岡君 高知大学のサンプリングで、昼頃から漁協前へ ↓
1598181614036

二人で20匹 サイズは13~23㎝ ↓
1598181654299

ご苦労様でした。

 

 

漁協前 & 川口 牛鬼の釣果!!

漁協前にて 昼~15時まで中岡君 ↓
1597997744261

13匹 サイズは13~23㎝とバラバラ ↓
1597997654306

1597997665842

暑い中ご苦労様 水量が減って苦戦でしたね。

川口 牛鬼 福永君 9時半~15時半まで ↓
1597997795678

35匹 サイズはここもバラバラ15~25㎝ ↓
1597997790576

このコンディションの中で、流石と言うか何と言うか、一寸釣りすぎ。

☆本日のオマケ

福永君も一寸釣り人にとってverygoodなお仕事をしてくれてます。 ↓
1597997802266

45㎝は有りそう。実は私も昨日もう少しまで寄せてきましたが、針折れで逃してしまいました。
取り込むとは流石ですね。 竿をヨシ! 仕掛けヨシ! 腕更にヨシ!!!

 

 

余りの暑さに腰まで浸かって涼みがてら

14時頃から、中岡君と川口へ ↓
KIMG2900

余りの暑さに参ってしまい腰まで浸かって ↓
KIMG2899

ダム側は一昨日より薄濁りが入って足元が見えにくく、オトリを継げるかどうか心配な状況でしたが、
小さめでしたが浅場でポロポロ掛かりオトリを継げると。 ↓
KIMG2904

終わってみれば、17時過ぎまで残業無しで 16匹 サイズは14~23㎝ ↓
KIMG2905
中岡君は、牛鬼で竿を出しましたが、今日は何も言う事は無いそうです。・・・!

おまけ(こんなものまで釣りました) ↓
KIMG2897
新弟子がウナギで、私がツガニ(これも参った 何か疲れはてた)